2018年エンジョイジムカーナ参加
今年も参加出来ました
朝起きると雨、降り続く事はなく、茨城中央サーキットでは晴れでした。
ゲートオープンは8時、そして8時ジャストに到着すると、ほとんどの人が来ています。
ちなみに参加費:6000円
このイベント、申し込み1週間で参加台数60台の枠でキャンセル待ちになるほどの人気
過去にキャンセル待ちになったので申し込み開始2日目に申し込みしました。
私の参加クラスはHOT660
このクラス、初参加から超ベテランまでを個別ハンディーを付けて競う方式
ハンディーのつけ方は午前中の練習走行のタイムを基準にハンディーを長年の経験から
ハンディーを決定する選手は非常に不利になり、入賞したことが無い!という
初心者有利な方式なので本番でタイム1~2秒と良くなり初心者が優勝する
そして次回の参加はほとんど無い
今回も初心者とベテランのタイム差が多く、14秒~0秒のハンディー
私の場合、有利な方式のはずだが、最近は練習走行より本番でタイムが伸びない、どちらかというと エンジョイ エンジョイでの参加(雰囲気大好きです)
今年に入ってからの練習会は知り合いの練習会参加1回のみ
年々落ちる技量とハンドル操作
昨年両腕骨折で腕の動きに違和感が残る中の参加です
そしてコース図はこれ↓
ターンが3カ所、久々のたくさんのサイドターンで、左側を下の段 、 右側を上の段 と言っています
予定ギアーレンジ:数字 S:サイドターン箇所
下の段では1回の360度ターンは路面左下がりの進入、上の段で180度ターン2回で、1回目の180度ターンは路面右下がりの進入、2回目の180度ターンは路面左下がりの進入になるのを意識する(元カプチーノ乗りのオフシャルからの助言)
練習走行では長めにサイドを引き、パイロンとお見合いになる失敗の原因はこれでした
本番ではここが注意
さらにラッキーだったのが、以前同じクラスで参加していたカプチーノ乗りがマスタークラスで参戦
マフラーの音でシフトチエンジのタイミング、ラインなども見られた事
下の段では1速で走るのが正解のようでした。
昼休み
天気は良く、日陰では避暑地のような涼しさです。(第2パドック)
第1パドック 台数制限でパドックはゆったり
本番の為にしっかりと完熟歩行を3回、心残りは無い状態で本番1本目を迎えられ
午後の本番1本目
下の段の360度はサイド短めで停止する事なくクリアーして上の段へ、
上の段での180度ターンもしっかりパイロンが見れる状況で操作が出来そしてゴール
気持ちいい1本でした。
2本目は下の段から上の段での走行で3速に入れたことで、次のターンが大回りになり1秒タイムを落とし
1本目がベストタイムとなりHOT660で初めての優勝となりました。(奇跡です)
気になるのが私のハンデー(HC)はプラス4秒、一番多いい人が14秒
優勝出来た要因は大きく失敗の無いサイドターンでした。
詳細は以下を参照です (授賞式では冷たい雨が降ったので一部破けました)
今回のイベントでも無料のデリバリーがあり、トン汁(牛でした)、焼きそばがあるのを知っていましたが
いつもは頼まない弁当を注文(デリバリーだけで十分なのですが)
昼前にトン汁をいただき、お腹いっぱいになり、購入したお弁当は我が家で夕飯となり
楽しかった1日が終わりました。
そして初めてのメダルの受賞でした。
朝起きると雨、降り続く事はなく、茨城中央サーキットでは晴れでした。
ゲートオープンは8時、そして8時ジャストに到着すると、ほとんどの人が来ています。
ちなみに参加費:6000円
このイベント、申し込み1週間で参加台数60台の枠でキャンセル待ちになるほどの人気
過去にキャンセル待ちになったので申し込み開始2日目に申し込みしました。
私の参加クラスはHOT660
このクラス、初参加から超ベテランまでを個別ハンディーを付けて競う方式
ハンディーのつけ方は午前中の練習走行のタイムを基準にハンディーを長年の経験から
ハンディーを決定する選手は非常に不利になり、入賞したことが無い!という
初心者有利な方式なので本番でタイム1~2秒と良くなり初心者が優勝する
そして次回の参加はほとんど無い
今回も初心者とベテランのタイム差が多く、14秒~0秒のハンディー
私の場合、有利な方式のはずだが、最近は練習走行より本番でタイムが伸びない、どちらかというと エンジョイ エンジョイでの参加(雰囲気大好きです)
今年に入ってからの練習会は知り合いの練習会参加1回のみ
年々落ちる技量とハンドル操作
昨年両腕骨折で腕の動きに違和感が残る中の参加です
そしてコース図はこれ↓
ターンが3カ所、久々のたくさんのサイドターンで、左側を下の段 、 右側を上の段 と言っています
予定ギアーレンジ:数字 S:サイドターン箇所
下の段では1回の360度ターンは路面左下がりの進入、上の段で180度ターン2回で、1回目の180度ターンは路面右下がりの進入、2回目の180度ターンは路面左下がりの進入になるのを意識する(元カプチーノ乗りのオフシャルからの助言)
練習走行では長めにサイドを引き、パイロンとお見合いになる失敗の原因はこれでした
本番ではここが注意
さらにラッキーだったのが、以前同じクラスで参加していたカプチーノ乗りがマスタークラスで参戦
マフラーの音でシフトチエンジのタイミング、ラインなども見られた事
下の段では1速で走るのが正解のようでした。
昼休み
天気は良く、日陰では避暑地のような涼しさです。(第2パドック)
第1パドック 台数制限でパドックはゆったり
本番の為にしっかりと完熟歩行を3回、心残りは無い状態で本番1本目を迎えられ
午後の本番1本目
下の段の360度はサイド短めで停止する事なくクリアーして上の段へ、
上の段での180度ターンもしっかりパイロンが見れる状況で操作が出来そしてゴール
気持ちいい1本でした。
2本目は下の段から上の段での走行で3速に入れたことで、次のターンが大回りになり1秒タイムを落とし
1本目がベストタイムとなりHOT660で初めての優勝となりました。(奇跡です)
気になるのが私のハンデー(HC)はプラス4秒、一番多いい人が14秒
優勝出来た要因は大きく失敗の無いサイドターンでした。
詳細は以下を参照です (授賞式では冷たい雨が降ったので一部破けました)
今回のイベントでも無料のデリバリーがあり、トン汁(牛でした)、焼きそばがあるのを知っていましたが
いつもは頼まない弁当を注文(デリバリーだけで十分なのですが)
昼前にトン汁をいただき、お腹いっぱいになり、購入したお弁当は我が家で夕飯となり
楽しかった1日が終わりました。
そして初めてのメダルの受賞でした。
この記事へのコメント